◎会津信吾・藤元直樹編『怪樹の腕 〈ウィアード・テールズ〉戦前邦訳傑作選』東京創元社(13)

◎西崎憲編訳『短篇小説日和 英国異色傑作選』ちくま文庫(13)
あはは。見たら、やっぱり買っちゃいました(この記事参照)。帯の惹句「宝石箱のように 輝く小宇宙をつめこんで」――いいですねえ。
◎玉川重機『草子ブックガイド2』講談社・モーニングKC(13)
あら、第2巻が出てましたか(第1巻はこの記事に)。今回は『バベルの図書館』『銀河鉄道の夜』『夏への扉』……。狙い撃ちされてるような……(笑)。
◎別冊映画秘宝『80年代 悪趣味ビデオ学入門!』洋泉社MOOK(13)
1980年代、レンタルビデオショップに並んでいたゲテモノ映画(笑)を紹介する本です。この時代、ビデオを借りまくっていました。こういったゲテモノ映画を中心に(笑)。
けっこう観ている自信はあったんですが、この本を読むと、私が観たのは氷山の一角に過ぎないとわかります。観たい映画どーっさり。しかしながら、この本の基本コンセプトは「劇場未公開、DVD未発売」なんですよね。簡単には観られそうにありません。う~~む、ちょっと眺めただけですが、早くも欲求不満に陥っています。



古本屋にも寄りました。
◎倉橋由美子『完本 酔郷譚』河出文庫(12)
掌編集。『よもつひらさか往還』講談社(02)/講談社文庫(05)と『酔郷譚』河出書房新社(08)の合本です。こんな本が出ていたとは知りませんでした。倉橋由美子の掌編集リストも、またいずれアップします。
◎久生十蘭『十蘭万華鏡』河出文庫(11)
若いころ、久生十蘭の本はけっこう読みました。まとめて読んだのは教養文庫の〈久生十蘭傑作選(全5巻)〉だったと思います。懐かしくなって、買ってみました。
◎アンソニイ・バージェス『時計じかけのオレンジ』ハヤカワepi文庫(08)
このとき、うちにあるハヤカワ文庫NV版(77)には最終章がないんだよな~と、ちょっぴり気になってしまったのでした。



ほかにも買いましたが、ま、こんなところで。
◆教養文庫〈久生十蘭傑作選〉全5巻(76~77)
Ⅰ『魔都』
Ⅱ『黄金遁走曲』
Ⅲ『地底獣国』
Ⅳ『昆虫図』
Ⅴ『無月物語』





解説も充実していて労作だなぁと感心してます。
エドモンド・ハミルトンの作品が一編もないのが物足りませんでしたが、テキストに使ったと思われるアンソロジーにもハミルトンは収録されていなかったので仕方ないでしょうね。
しかしその頃すでにパルプ雑誌が日本に輸入されていたのですね。
そういえば小酒井不木は当時アメージング誌を定期購読していたと聞いたことがあります。
私はまだ、ぱらぱらと眺めただけですが、読みやすそうです。
荒俣さんが帯で――
>日本ホラー小説史を一変させる「埋蔵金」発掘だ!
と書かれています。いやほんと、確かに埋蔵金です。
そうなんですよね。『怪樹の腕』に引き続き、とんでもない本が出るんですよね。ただ、ちょっとお値段が……。>7140円