2020年02月29日

コメント入力時の認証コード

 コメント入力時の認証コードを変更しました。「short」です。
 よろしくお願いいたします。
posted by 高井 信 at 11:54| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『ハクション大魔王』

 コロナ騒ぎ、えらいことになっていますね。皆さん、大丈夫ですか。
 ブログの更新が滞っていますが、体調不良に陥ったわけではありません。ここんところ本は買ってないし、まともに読んでないし、映画も観ていないし、テレビはアニメ『リボンの騎士』専用機と化しているし……。ブログに書くことが何もないのです。
 そんななか、ちょっと前に買ったきり放置していたタツノコプロ『ハクション大魔王』ゴマブックス(18)を手に取り、読み始めました。
 いやあ、懐かしいですねえ。実をいえば、マンガはほとんど読んでなくて、アニメをたまに観ていた程度なんですが、それでも深く印象に残っている作品です。
 あー、そういえば近所のレンタルビデオショップにアニメDVDが置いてあったなあ。傑作選で、3枚だったか4枚だったか。『リボンの騎士』が終わったら『ハクション大魔王』を観ようかな。
 なんぞと思いつつ、はたと気づけば今日は2月29日。「SFハガジン」の締め切り日です。いつもは締め切りの翌日に発行するのですが、今回は事情あり、明日は発行できません。翌々日に発行予定。――ということで、必然的に締め切りは1日延び、明日になります。
 ご寄稿、お待ちしております。
ハクション大魔王.jpg
posted by 高井 信 at 08:56| Comment(5) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月25日

TVアニメ『リボンの騎士』

 TVアニメ『海賊王子』を流し終わり、さて次は何をBGVにしようかと思案。『リボンの騎士』にしました。
 このアニメはテレビでもけっこう観ていますし、何年か前、宝島社のDVDボックス『リボンの騎士 プリンセスからナイトへ!?』(8話収録)も観ました。全エピソード(52話)の半分以上は観たことがあるのではないかと思います。もちろん、原作マンガも読んでいます(→この記事参照)。
 現在、第2話が流れています。やはり楽しいアニメですね。
リボンの騎士DVD-BOX.jpg
posted by 高井 信 at 19:05| Comment(4) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「SFマガジン」2020年4月号

「SFマガジン」2020年4月号が届きました。「眉村卓追悼特集」で、再録作品や追悼エッセイ、作品ガイドを掲載。これから、じっくりと噛み締めながら読みます。
 私は眉村さんのショートショート・ガイドを寄稿しました。「SFマガジン」に寄稿するのは、1979年7月号、1982年1月号に続いて、これが3回目です。前回から38年あまりが経過! この間隔は、ちょっとすごいのではないかと思います。
SFマガジン738号.jpg
posted by 高井 信 at 13:06| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月24日

TVドラマ『レ・ミゼラブル』

 TVドラマ『レ・ミゼラブル』、来月15日スタートですか。NHK総合にて、全8回。→番組サイト
 私は『レ・ミゼラブル』が大好き。黒岩涙香翻案『噫無情』を筆頭に、小説、映画、ドラマ、マンガなど、手当たり次第に楽しんできました。
 海外TVドラマでしたら、だいぶ前の放送ですが、ジェラール・ドパルデュー主演の『レ・ミゼラブル』は面白かったですねえ。
 さて、今回は……。
posted by 高井 信 at 17:21| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月22日

ドラマCD『水戸黄門』

 ドラマCD『水戸黄門』を聴きました。
 いやもう、なんと言おうか(笑)。
ドラマCD水戸黄門.jpg
posted by 高井 信 at 22:04| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月21日

「SFハガジン」次号、締め切り間近

 私もそろそろ……と思い、何を書こうかと考えていました。
 今月末に発売される「SFマガジン」4月号は「眉村卓追悼特集」です。早川書房のサイトに掲載されている表紙を見ながら――
 眉村さんへの追悼文は「SFハガジン」135号「眉村卓・追悼号」に書いたけど、もうちょっと書いておきたいことがあるな。
 ということで今回、「SFハガジン」にはそれを書くことにしました。
 いまのところ、「SFハガジン」次号に寄せられているのはショートショート3編です。エッセイは0。エッセイが私の1編だけというのは浮いてしまう感じがあるので、エッセイ(できればショートショートに関する)をご寄稿いただけるとありがたいです。眉村さんにまつわるエッセイも大歓迎。
 締め切りは今月末。よろしくお願いいたします。
posted by 高井 信 at 11:21| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月20日

ドラマCD『三国恋戦記~オトメの兵法!~孟徳篇』

◎ドラマCD『三国恋戦記~オトメの兵法!~孟徳篇 過保護すぎる丞相
 いったい何を買っているのやら(苦笑)。
三国恋戦記 孟徳篇.jpg
posted by 高井 信 at 16:25| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「中田敦彦のYouTube大学【三国志】」


「中田敦彦のYouTube大学【三国志】」を観始めたら止まらず、夜更かししています。
 30分×全4回。面白いエピソードや魅力的な登場人物が省かれまくっているんですが、それでも面白さが伝わってきます。
 まだまだ楽しみます!>『三国志』
posted by 高井 信 at 01:31| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月19日

「100分de名著 陳寿 三国志」

 渡邉義浩「100分de名著 陳寿 三国志」NHK出版(17)を読みました。NHKの番組「100分de名著」のテキストです。
 ふむふむ、なるほどなるほど。そうだったのか~~。
 いずれはちゃんと歴史書『三国志』を読まないといけませんね。そんな思いを抱きました。
100分de名著 三国志.jpg
posted by 高井 信 at 20:30| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

『幻想と怪奇1 ヴィクトリアン・ワンダーランド』

『幻想と怪奇1 ヴィクトリアン・ワンダーランド』新紀元社(20)が届きました。ありがとうございます。
 マッケン、ストーカー、レ・ファニュ、ダーレスなど、懐かしい作家の名前がずら~~~~。これは嬉しいですね。
 巻末にはファンジン「リトル・ウィアード」の小特集。荒俣宏・島村義正・竹上昭による鼎談「回想の『リトル・ウィアード』」と『リトル・ウィアード』総目次です。素晴らしい!
幻想と怪奇1.jpg 赤き酒場506号.jpg
 同時に、半村良ファンクラブ〈続半村良のお客になる会〉の会報「赤き酒場」506号も届きました。いつもありがとうございます。
 竹上昭さんの連載「忘れ草」その13は「リトル・ウィアード誌のころ 下」です。わお!(嬉)
「リトル・ウィアード誌のころ 上」についてはこちらを。「リトル・ウィアード」全号の表紙も掲載しています。
posted by 高井 信 at 12:21| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月16日

TVアニメ『海賊王子』


 人形劇『三国志』は45分×68回という長丁場です。ちょっと観始めたところ、思い切りハマりそうな感じ。ぼちぼち観ていこうと思っていたのですが、とてもそれでは収まらない予感がします。1日5時間くらい、平気で観てしまいそう……。現在、やらなければならないこと、やりたいことが山積していて、それはまずい。
 人形劇『三国志』を観るのは先送りにして、アニメ『海賊王子』を観ることにしました。1966年の放送。私は8~9歳で、番組のターゲットど真ん中と思うのですが、なぜか全く記憶にありません。原案・石森章太郎というのが気になり、観てみようと思った次第です。
 先ほどから流し始めました。
 おお、こういう絵柄はいいですね。心が安らぎます。ながら視聴しても問題なさそうだし……。
 全31話。飽きるまで楽しもうと思います。
海賊王子.jpg

【追記】
 アニメ『シンドバッドの冒険』です(コメント欄参照)。


【追記2】2月17日
 アニメ『マイティ・ハーキュリー』です(コメント欄参照)。
posted by 高井 信 at 18:03| Comment(6) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「チャチャヤング・ショートショート・マガジン」第9号

「チャチャヤング・ショートショート・マガジン」第9号(通巻12号)が届きました。大熊宏俊さん、ありがとうございます。
「眉村卓先生 追悼号」です。9人の同人が追悼エッセイを寄せています。全27ページと、さほどの分量はありませんが、それぞれの眉村さんに対する想いが溢れていて、素晴らしい特集になっています。
 改めて、眉村さんのご冥福をお祈り申し上げます。
チャチャヤング・ショートショート・マガジン9号.jpg
posted by 高井 信 at 14:02| Comment(3) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Hard SF Laboratory」180号

「Hard SF Laboratory」180号が届きました。石原藤夫さん、ありがとうございます。
 新たに「リレー・エッセイ」の連載(一気に第1回と第2回)も始まったりして、ますます読みごたえアップです。ちなみに、第1回、第2回とも、執筆者は石原さんです。公報に寄稿するに、連載は厳しいけれど単発なら、と思われている会員もおられるのでは? ぜひ、ご寄稿を。
 私の連載「ファンジン魂」は第6回です。社会人になってから寄稿したファンジンと、私が高校時代から出してきたファンジンのことを書きました。後者は前世紀の話。次回は今世紀の発行物について書きます。最終回となる予定ですが……。
HSFL180号.jpg
posted by 高井 信 at 13:57| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月15日

人形劇『三国志』

 横山光輝のマンガが原作のアニメ『三国志』を観終わりました。とっても面白かったのですが、赤壁の戦いまでしか描かれておらず、欲求不満が募ります。
 欲求不満を解消するため、NHKの人形劇『三国志』を観ることにしました。1982年~1984年の放送。
人形劇・三国志.jpg
 昨年春以降、TVドラマ、映画、アニメ、マンガ、小説など、さまざまな『三国志』を楽しんできました。もちろん大まかなストーリーは同じなのですが、それぞれオリジナルのキャラクターが登場したり、細かい展開が違っていたりして、いつも新鮮な気持ちで楽しめます。
 観終わったアニメ『三国志』では、なんと貂蝉自らが連環の計を提案するという、びっくり仰天展開がありました。
 さて、人形劇は?
posted by 高井 信 at 20:35| Comment(7) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『おーい』ほか

◎福井一真『おーい 第一詩集・ショートショート集』幻冬舎メディアコンサルティング(20)
 自費出版? よくわかりませんが、「ショートショート集」とあれば買ってしまいます。
◎沢辺有司『日本人として知っておきたい日本語150の秘密』彩図社(20)
 日本語関連の本は目につくと手に取り、目次を確認します。興味深い項目が多いので、買うことにしました。
おーい.jpg 日本語150の秘密.jpg
posted by 高井 信 at 18:55| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月12日

『バビル2世 ザ・リターナー』

 何度も書いていますように、私は横山光輝が大好き。そのなかでも『バビル2世』はトップクラスに好きな作品です。
 その続編なのかリメイクなのか知りませんが、『バビル2世 ザ・リターナー』という作品があることは知っていました。『バビル2世』好きとしては気になりますけれど、17巻という長さに手を出しかねて……。
 しか~~し! ついに意を決し、読むことにしました。
◎横山光輝・原作/野口賢・漫画『バビル2世 ザ・リターナー』ヤングチャンピオンコミックス(10~17)
バビル2世ザ・リターナー.jpg
 どんな作品になっているのか。楽しみです。
posted by 高井 信 at 11:18| Comment(2) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

『海の王子』

『海の王子(全3巻)』小学館・藤子・F・不二雄大全集(09~10)を読みました。タイトルだけは知っていましたが、読むのは初めてです。
 描かれたのは1959年~1965年。「少年サンデー」に始まり、小学館の学習雑誌「小学三年生」、そして「小学四年生」へ。ちょうどその学年でしたら読む機会があったかもしれませんが、残念ながら……。
 掲載誌からも低年齢の読者を対象に描かれた作品とわかります。確かにストーリーの深みはありませんけれど、ちりばめられているSFアイデアは、描かれた時代を考えると驚異的です。これでもかこれでもかとSFのアイデアをぶち込んでいるのですね。
 全3巻、計1300ページあまり。楽しく読むことができました。
海の王子1.jpg 海の王子2.jpg 海の王子3.jpg
posted by 高井 信 at 19:16| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月10日

『恐怖博士の研究室』

◎根本尚『恐怖博士の研究室』秋田書店・AKITA ESSAY COLLECTION(11)
 このジャケットじゃなかったら買わなかったかもしれません。この装幀、ずるい!(嬉)
 だいぶ前に買った金子デメリン『ウメゾロジー〔愛蔵版〕』ブルース・インターアクションズ(07)と並べて収納します。
 ちなみに、どちらもA5判です。
恐怖博士の研究室.jpg ウメゾロジー.jpg
posted by 高井 信 at 14:40| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月09日

『ダンジョン飯』

 何年か前になりますが、『ひきだしにテラリウム』イースト・プレス(13)を皮切りに、九井諒子の本を何冊か続けざまに読みました。
 その流れで、『ダンジョン飯1』KADOKAWA・BEAM COMIX(15)も読み、面白かったのですが、その後、あれこれに目を奪われているうちに『ダンジョン飯』の存在をすっかり忘れていました。
 第2巻~第5巻(15~19)を見かけ――おお、そうだったそうだった、と購入。
 帰宅して調べてみたら、現在は第8巻まで出ているようです。読みたいと思いますけれど、すでにスタンバイしている本はマンガだけでもどっさり。
 いつ読めるのか……。
ダンジョン飯1.jpg ダンジョン飯2.jpg ダンジョン飯3.jpg
ダンジョン飯4.jpg ダンジョン飯5.jpg
posted by 高井 信 at 15:09| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする