今月はずっとわちゃわちゃしていましたが、ようやく一段落。
ふと思いつき、日本SF研究会の発行物(うちにあるもの)をチェックしました。(→
この記事参照)
「THE INVADERS」創刊号/1967年9月
「Искатель」5号?/1969年1月
【註】「Искатель」=「イスカーチェリ」です。「Искатель」6号/1969年2月
「Искатель」18号/1969年6月
【註】7号~15号は欠号。「Искатель」19号/1969年8月
「ファンダム・ニューズ」№3/1968年10月16日
「ファンダム・ニューズ」№4/1968年10月23日
「ファンダム・ニューズ」№10/発行日判別不能
「ファンダム・エクスプレス」第11号/1969年1月27日
「ファンダム・エクスプレス」第13号/1969年6月28日
「ROCKET MAN」№1/1968年11月7日
「SLAN」創刊号/発行日不記載
「光あれ」創刊号/1969年2月20日
「PLANETOID」6号/1969年5月20日
「新時代」№1/1969年12月22日
「NEUE ZEIT」終刊号/1970年1月25日
うちにあったのは以上です。
「PLANETOID」3~5号もありましたが、これは日本SF研究会の発行物ではなく、川又千秋さんの編集・発行です。4号には「現のひびき」という別冊付録(お便り専門)もあり、もちろん(笑)柴野拓美さんのお便りも。
「Искатель」18号には星新一さんのお便り! 星さんもけっこうファンジンにお便りを出されていたんですよね。
「ファンダム・ニューズ」№3には、山本孝一さんのお便りから、紫野高校SF同好会“こんぴゅう党”が紹介されています。
「光あれ」創刊号には波津博明「日本SF研究会一年史」、「Искатель」19号には同「日本SF研究会小史(2)」が掲載。タイトルが違いますが、連載の第1回、第2回です。これは貴重な資料ですね。第3回は「Искатель」21号に掲載予定とありますが、21号は発行されなかったようです。
「NEUE ZEIT」終刊号で、日本SF研究会の解散が宣言されています。
>我が日本SF研究会は、札幌SF創作研究会として、一九六七年九月三日創立され、以来、約二年半、ファン活動を行なってきましたが、内外の事情により、今日をもって、一応解散することになりました。
とあり、「日本SF研究会の活動の総括」には発行物リストも掲載。スキャン画像をご覧に入れましょう(画像クリックで拡大表示)。

いやあ、古いファンジンは楽しいですねえ(嬉)。
【追記】
はたと思いつき、森東作さんのファンジン・データベースをチェックしました。
「ロケットマン」1号/1968.11.7
「ロケットマン」2号/1968.12.17
「ロケットマン」3号/1969.1.31
「THE INVADERS」1号/1967.9
「イスカーチェリ」4号/1968.12
「イスカーチェリ」5号/1969.1
「イスカーチェリ」17号/1969.4.16
「イスカーチェリ」18号/1969.6.1
「イスカーチェリ」19号/1969.12.31
「イスカーチェリ」20号/1969.7
「ファンダム・ニューズ」1号/1968.9.18
「ファンダム・ニューズ」2号/1968.9.25
「ファンダム・ニューズ」3号/1968.10.16
「ファンダム・ニューズ」4号/1968.10.23
「ファンダム・ニューズ」5、6、7、8号/1968.12
「ファンダム・ニューズ」10号/1969.1.4
「ファンダム・エクスプレス」11号/1969.1.27
「ファンダム・エクスプレス」13号/1969.6.28
「LINE“D”」2号/1969.1.4
「ミル」1号/1969.1.4
「ミル」2号/1969.1.4
「SFタイムズ」1号/1968.7
「TL情報」1号/1968.11
「SLAN」1号/1968
「NEWプラネトイド」6号/1969.5.20
「光あれ」1号/1969.2.20
「光あれ」2号/1969.7.30
「新時代」1号/1969.12.22
「新時代」2号/1969.12.31
「新時代」3号/1970.1.10
「新時代」4号/1970.1.25
くらくらしますね(笑)。