石原藤夫さんの掲示板では毎週土曜日、SFクイズが出題されます。これがまあ、とんでもなくマニアックでして、手も足も出ません。
本日は7問目と8問目が出題されました。7問目は珍しく、超簡単。
>▼SFクイズ07
> <1979年8月に創刊された「SF宝石」の創刊号は写真のどちらか。>
画像を見た瞬間に答えがわかりますが、いやいや、そんなことはどうでもいいのです。ともあれ、
当該ページをご覧ください。
「SF宝石」創刊号のテスト版! ですよ(驚)。そんなものがあったんですねえ。知りませんでした。
ということで、私も真似して(笑)。
下の画像は「小説奇想天外」第9号(1989号6月)です。ぱっと見てわかるのは色の違いですが、ほかにも細かい箇所に相違があります(下の画像。表紙の左下を拡大したものです)。
さて、どちらが本物でしょう。そして、偽物の由来は?


答えは適当に、この記事のコメント欄に書きます。
【追記】5月19日
石原さんのSFクイズ、これまでの出題をまとめておきます。(画像は略)
▽SFクイズ01
新田次郎『この子の父は宇宙線』に収録されている4作品(『この子の父は宇宙線』『反地球の人』『宇宙人』『夢号の墓場』)の初出を述べよ。
▽SFクイズ02
「科学画報」昭和31年6月号が第何巻第何号なのかを示し、その数字がつけられた理由を説明せよ。
▽SFクイズ03
『ソレマンの空間艇』の作者と初出について記せ。
▽SFクイズ04
「科学画報」の大正12年4月号(創刊号)から昭和36年6月号(終刊号)までに 掲載された小説の篇数はほぼいくつか。ただし連載は一回を一篇とする。
▽SFクイズ05
日本のSF画家で、アメリカのSF大会のプログラムブックの表紙絵を描いた最初の人は誰でしょう。
▽SFクイズ06
香山滋の作品『有翼人』『 有翼人を尋ねて』『死峡の有翼人』の違いを説明せよ。
▽SFクイズ07
1979年8月に創刊された「SF宝石」の創刊号は写真のどちらか。
▽SFクイズ08
写真にあるポスターはアメージング誌の何年何月号からとられた画像か。

【追記2】5月21日
うちにある「小説奇想天外」です。コメント欄にも書いたように第9号が欠けています。(上の画像は石原藤夫さんの資料DVDに収録されていたもの)
余談ながら、1、2、4、7号はダブっています。何してるんだか(苦笑)。