星新一公式サイトの
「寄せ書き」を楽しみにしています。最も新しい寄稿者はボナ植木(マジシャン・ナポレオンズ)で、そのタイトルは「あせることなく着実にご勉強なさることを期待します」です。
ナポレオンズはよく知っていますが、そのひとりが星新一の大ファンだったなんて……。嬉しいですねえ。
> ショートショートの三条件(私が知ったのは石川喬司さんの文章からですが)新鮮な
>アイデア、完全なプロット、意外な結末――その三原則はなんとマジックを演技するのに
>必要なものとまったく同じだとのちに認識したのです。
おお、なるほど~。見事に納得しました。マジックを知らない私でも、まさにその通りだと感じます。
さらに――
> 宣伝になりますが、この歳になって人生初めての小説を出版することができました。
>『魔術師たちと蠱惑のテーブル』(武田ランダムハウスジャパン)という本です。―中略―
> その本はマジックがテーマのショートショートです。
うっひゃあ。知らなんだ~。
これは読まなければ! ということで、さっそく買いました。
ボナ植木『魔術師たちと蠱惑のテーブル』武田ランダムハウスジャパン(12)
ぱっと本を開くと、すぐに目に飛び込んでくるのは「ショートショートという無限の宇宙を創った尊敬する故・星新一さんに捧ぐ」という謝辞です。――おおおっ。

ゆるやかなつながりのある連作短編集。各編はショートショートというには長いですね。
しみじみ&ほのぼの系あり、トリッキーな話あり。小説的な技巧や文章力に関して、ちょっと気になりますけれど、アマチュアとしては充分に合格でしょう。そんな細かいことよりも内容ですよね。魅力的なストーリーで、楽しく読ませていただきました。
マイベストは「あなたはしっかり私のもの?」でしょうか。途中からぐんぐん物語に引き込まれました。リドルストーリーっぽく進み、そして最後は……。いやあ、こういう話は好きですねえ。この作品が読めただけでも満足です。
【追記】
「寄せ書き」を読み直し、ふと気づきました。
>小学生の頃から星さんのショートショートを読み、時には自分でも星さんの見よう見まねで
>ショートショートもどきを書き、小4の時には学校文集に載ったこともあります。
ボナ植木は1952年生まれです。ということは小学校4年のときは1962年。――星新一の児童書はまだ1冊も発行されていません(『黒い光』『気まぐれロボット』は1966年、『宇宙の声』は1969年の発行)。そもそも星新一の著作自体が『生命のふしぎ』『人造美人』『ようこそ地球さん』『悪魔のいる天国』『ボンボンと悪夢』の5冊だけ。
つまりボナ植木は、小学4年(あるいは、それ以前)にして、こういった本を読んでいたのですね。星新一の作品は小学生にも楽しめますが、あの時代に星新一を手にしたことがすごい。――そう思います。
ほんと、筋金入りの星ファンですね。脱帽。