昨年5月、SFファンダムの大先輩で、私が若いころにお世話になりまくった岡田正哉さんが亡くなりました。(
この記事参照)
SFファンダムではこういう場合、追悼ファンジンを出すのが慣わしになっています。
新しいところでは、野田昌宏さんの「輝く星々のかなたへ!」(宇宙軍参謀本部/2008年9月23日発行)、柴野拓美さんの「塵もつもれば星となる
追憶の柴野拓美」(「柴野拓美さんを偲ぶ会」実行委員会/2010年9月18日発行)、嬉野泉さんの「
SF同人誌 ボレアス 巻外号 嬉野泉追悼号」(SF同人誌ボレアス/2011年7月31日発行)など……。

岡田さんの追悼ファンジンを出したい! 出さなければ!
となれば、もちろん私が! となります。で、その内容は遺稿集以外には考えられません。
そんなわけで、早くから「岡田さんの追悼本を出すぞ」と宣言したのはいいのですが、今に至るも全くの手つかず状態です。古いファンジンの多くはガリ版刷りで、これが読みにくいこと! それに、私も人のことは言えませんが、個性的な字のファンジンが多いんですよね(苦笑)。入力の手間を考えるだけで……。
しかし、このまま放っておくわけにはいきません。とりあえずは何を収録するか決めようと、今日は古いファンジンと格闘していました。中心となるのは、ご自身が出されていた
「ベム」、創刊から中心になって活躍していた
「ミュータンツ」、私も入会していた
「アルデバラン」ですが、ほかのファンジンにも寄稿されています。

そのひとつが、SF古書研究会が発行していた「メビウス」です。SFの古本情報をメインにしたファンジンで、これが古本者の心を直撃する面白さなのですが、それはともかく――
岡田さんは第2号(1970年1月20日発行)に「名古屋古本店めぐり
(初心者にもよくわかるオール図解デラックス版)」、第3号(1970年6月14日発行)に「風留本余釈
第1章 自己分析」を寄稿。前者はタイトル通りの内容で、後者はレ・ファニウ『死妖姫』新月社・英米名著叢書(1948年刊)を題材にした自己分析です。――ちょっと考えて、「風留本余釈」は収録候補としてメモしました。(『死妖姫』=『吸血鬼カーミラ』)
第1号(1969年11月30日発行)には岡田さんの原稿は掲載されていませんが、「巻頭言」に――
>誌名は最初「書泉」の予定でしたが、神田にでっかい「書泉」という店があるのでやめて、
>「ブックエンド」にしようかと思ったんですが、しまらないので、岡田氏に無理にお願いして
>『メビウス』と命名していただきました。氏によると、「昔の本が今出てくる雑誌」という意味
>だそうです。
このころの岡田さんのことは知らないのですが、SF古書仲間の間で人望があったことは窺えますね。心がほっこりします。
そんなこんなで、読み耽ってしまったり、しみじみしちゃったりするものですから、作業がなかなか進みません(笑)。昔のファンジン、楽しすぎます!