先ほど、「NHKニュース おはよう日本」を観ていましたら、小松左京逝去のニュースのなかで、「社会現象を引き起こした『日本沈没』の後も『復活の日』や『首都消失』など……」というような紹介がされていました。
え? 『復活の日』が『日本沈没』のあと? ウソだろ。私、『復活の日』を先に読んだぞ。

さっそく確かめてみました。
『復活の日』早川書房・日本SFノヴェルズ(昭和47年10月15日発行)
『日本沈没(上下)』カッパ・ノベルス(昭和48年3月20日発行)
やはり私の記憶に間違いはありませんでした。わずか半年足らずとはいえ、『復活の日』のほうが先だったんですね。
もちろん、『復活の日』が抜群に面白くて、それゆえ強く印象に残っているということはありますが、このころの記憶力はすごかったんですよ。えっへん。
ちゃんと調べてないとダメですよ。>NHKさん

って、嫌な視聴者ですね(笑)。
あ、そうそう。あまり知られていないと思いますが、『復活の日』はリライト版が出ています。
原作:小松左京、文:新井リュウジ『復活の日
人類滅亡の危機との闘い』ポプラ社(09)
読もうかなと思って買ってはみたものの、放置しちゃっています。
【追記】
この記事を読んだ方から、『復活の日』の初刊本は日本SFシリーズで、確か昭和39年の刊行だったはず……とのご指摘をいただきました。

ああっ。そうでした、そうでした。「私が読んだ順番」という観点のみで記事を書いてしまい……。これは大失敗!
ええ、もちろん知っております。持っております。
『復活の日』早川書房・日本SFシリーズ(昭和39年8月31日初版発行)
私は最初に日本SFノヴェルズ版を買い(=読み)、のちに日本SFシリーズを買ったのでした。
ご指摘いただき、ありがとうございました。
ということで……。
つまり『復活の日』は『日本沈没』の10年近く前の作品なのでありますよ。>NHKさん

【追記2】
斎藤肇さんのコメントで、映画『復活の日』のシナリオが出版されていたことを思い出しました。
原作/小松左京、脚本/高田宏治、深作欣二、グレゴリー・ナップ『
シナリオ 復活の日』角川文庫(80)
映画スチール満載の、実に楽しい1冊です。ぱらぱらと写真を眺めていたら、久しぶりに映画を観たくなってしまいました。
【追記3】7月30日
NHKのサイト(→
ここ)では、以下のように書かれています。
昭和38年の日本SF作家クラブの発足当時から参加し、「日本アパッチ族」や「エスパイ」、「果しなき流れの果に」などの話題作を次々に発表しました。中でも昭和48年に発表した「日本沈没」は、地殻変動で日本列島が海に沈むという壮大な物語を科学的な知見に基づいて克明に描き、その年に400万部を超えるベストセラーになって映画化されるなど、社会現象を起こしました。小松さんは、その後も、新型ウイルスの恐怖を扱った「復活の日」や、ブラックホールに立ち向かう人々を描いた「さよならジュピター」、それに日本SF大賞を受賞した「首都消失」など、人類や文明の未来を描きながら、科学技術の進歩に警鐘を鳴らす多くの話題作を手がけ、長年、日本のSF界をけん引してきました。