大橋博之・責任編集『光瀬龍
SF作家の曳航』ラピュータ(09)を読んでいます。

皆さんもそうでしょうが、私もお気に入り設定しているHPやブログがいくつもあって、その多くにはほぼ毎日訪れています。あっちこっちで得られる情報は、本当に重宝しています。この本は
あっちで発刊の情報を得て「うわっ、そんな本が!」、
こっちで発行されたと知って「うわっ、出たか!」となりました。
購入したのは一昨日で、まだざっと眺めた程度ですが、いやいや、これは素晴らしい!
光瀬龍はプライベートの露出が比較的少ない作家という印象がありましたが、とんでもない勘違いでした。こんなにいろいろと語られていたとは……。
ショートショートと直接的な関係はありませんけれど、お勧めします!
実は……。
光瀬さんのことに思いを馳せると、それは宮崎惇さんとの思い出に直結してしまいます。
私は宮崎さんの大ファンです。高校生のころにファンレターを書き、文通に近い関係ができました。大学に合格して上京してからは、宮崎さん(当時、長野に在住)が東京に来られたときには連絡をいただき、新宿の喫茶店でお話をするようになりました。
何度か、「今日は光瀬さんを囲むファンの集いがあるんだ。これから行くんだけど、一緒に行かないか?」なんてこともありまして、言うまでもなく光瀬作品も愛読していましたから、否も応もありません。宮崎さんにくっついて、のこのこと会場まで向かったものです。
会には、今日泊亜蘭さんが来られたこともありました。少し遅れて会場に到着された今日泊さんは開口一番、「絵図面がわかりにくくて、迷った」。――絵図面! この言葉は、いまだに忘れられません。(もちろん、地図のことです)
竹宮恵子さんが来られたこともありました。うちには竹宮さんの色紙があって、たぶんそのときに描いていただいたものだと思います。1979年10月13日の日付があります。30年前ですか~。私が「奇想天外」でデビューしたのは同年10月末ですから、その直前だったのですね。このあたりの前後関係、すっかり忘れております。
光瀬さん、今日泊さん、竹宮さん、そして宮崎さんにいただいた色紙をアップしておきましょう。どれも私にとって宝物です。(同じ日にいただいたものかどうかはわかりませんが、色紙のデザインから判断して、左の2枚、右の2枚はそれぞれ同じ日と思われます)

それからしばらくして宮崎さんは体調を崩され、1981年に亡くなられました(享年48)。亡くなられる少し前、入院されていた病院(小諸)にお見舞いに行きましたが、その変わり果てたお姿を見て、号泣しました。私、24歳のときです。
『光瀬龍
SF作家の曳航』を読んでいると、そういったことまで甦り、不思議な感情に包まれてしまいます。今も、この文章を書いていて、涙腺が緩みました。
本書には、光瀬龍ファンクラブ〈東キャナル市民の会〉の会報などに発表されたエッセイ類も数多く収録されています。私は〈東キャナル市民の会〉の会員ではありませんでしたが、金田真義さん(「奇想天外」誌で書評を担当していた三村遼)、三石ひろみさん(イラストレーター。拙作にイラストを描いていただいたこともあります)など、会員の方何人かと個人的な付き合いはありました。金田さんも宮崎さんと同じく、若くして亡くなられ……。そんな思い出も甦ってきますが、まあ、こんな読み方をするのは私くらいのものでしょうね。
私の思い出なんて関係ない話でして、本書は光瀬ファン、SFファンへの最高のプレゼントと思います。重ねて、お勧めします!
下の書影は――
『東キャナル年鑑1』東キャナル市民の会・トーキョー(77)
光瀬龍の新作書き下ろし「西キャナル市二七〇三年」のほか、柴野拓美、川又千秋のエッセイなどを掲載。
『東キャナル年鑑VOL.2』東キャナル市民の会・トーキョー(79)
復刻特集「初期光瀬龍の世界」として、「宇宙塵」掲載の8編、「SFマガジン」掲載の1編、「プレイコミック」掲載の1編、計10編を復刻掲載。ほかに、今日泊亜蘭、宮崎惇、光瀬龍の座談会「すべてゆききする光や風に
―日本SF揺籃期を語る―」も掲載。久しぶりに読み直してみましたが、これは超一級の資料と思います。
『東キャナル年鑑VOL.3』東キャナル市民の会(79)
SF同人誌「宇宙塵」に連載された長編「派遣軍還る」を一挙掲載。宮崎惇、今日泊亜蘭のエッセイも。
「キャナリアン 第1号」東キャナル市総理府広報室(77)
光瀬龍「ある日の日記から」ほか。

私が所有している『東キャナル年鑑』はVOL.3までで、以降のことは知らなかったのですが、『光瀬龍
SF作家の曳航』を読んで、VOL.4も発行されていると知りました。1982年刊ですか。ほとんど記憶は忘却の彼方ですが、そのころには東京には住んでいなくて、〈東キャナル市民の会〉の方々とも疎遠になっていたのかもしれません。
何しろ大昔のことで、思い違いや記憶の混乱があると思います(この記事全般に)。
もし事実誤認がありましたら、ごめんなさい、であります。
【追記】

この記事をアップしたあと、何となく懐かしくなって、古いファンジンのスクラップ・ブックを眺めていたら、SFファングループ〈SFマッドカンパニー〉の会報「エルグ」創刊号(79)に、光瀬さんを囲むファンの集いのレポートが掲載されていることに気がつきました。
1979年4月8日。光瀬さんの51歳の誕生日を祝う集まりだったとのこと。ゲストのなかに宮崎さんの名前もあり、また今日泊さんが遅刻されたエピソードも紹介されていて(私の記憶とは少し違いますが)、もしかすると私が参加したうちの1回は、この日だったかもしれません。
> ゲストの方のお話の後、それぞれに自己紹介をした訳ですが、51歳、51歳と何度も
>言われ、苦笑なさっていました。けど、本当~に51歳なんですねェ。(アハ、ダメ押し)
この部分を読んで、私も苦笑してしまいました。私は現在、51歳なんですよね(今月末には52歳)。20歳くらいの若者からは、そういう目で見られるわけですな(苦笑)。
ちなみに、〈SFマッドカンパニー〉というのは〈東キャナル市民の会〉のメンバーが中心になって発足したグループだったような気がしますが、定かではありません。